「明武館」 |
明武館は河野兼光によって昭和12年に開かれた。 所謂町なかの剣道道場で、昭和48年まで在った建て替える前の建物は、昭和初期の町道場の雰囲気をそのまま残す趣のある道場であった。 河野先生は明治29年?、高知県に生まれ昭和43年9月25日に72歳で亡くなっている。警察官として目白署などに勤務の傍ら明武館を興した。河野先生は非常に厳格な先生で地域の剣道連盟にも所属せずに、剣道と居合を孤高を守る形で厳しく教えていた。 居合は本文で記した大正14年に大田先生が演武を見せてもらった、山内豊健から習った。戦後復員してきた山内先生は一時期を明武館で暮らしたこともあるそうである。河野先生は、十七代大江正路、十八代山内豊健の流れとする。無双直伝英信流十九代宗家を名乗っていたと聞く。現在は小田島健先生が道場を管理されている。しかし今は剣道のみで英信流の居合は行なわれていない。 筆者は残念ながら生前の河野先生の居合を拝見する機会を持たなかった。しかし道場に掲げられた河野先生の写真を見ると、同じ禿頭で大田先生と大変良く似た風貌の人である。大田先生のように「土佐のイゴッソウ」で豪快な居合をなさったのではないかと想像する。生前、河野先生は大田先生の居合を「ただ一人、しかりした居合だ」と評していたそうである。又、大田先生も生前の河野先生を知っており、河野先生亡き後も弟子の人達がその奥様に良く尽くしていることに「弟子のあり方として、立派なことだ」語っている。 お二人がいつどこで、又どのような形でお互いを知ったかは確認できていない。しかし同じ土佐人で東京で英信流をする者同士として、相互が互いを認識していた事は確かなようである。 そのような背景もあり明武館の人達が昭和44年に東京都居合道連盟に参加した。その後明武館は東京都連盟を離れ、再びどこの組織にも属さない形に戻った。 |